特許・実用新案

明細書作成

発明提案書(又は図面や技術資料)を基に特許ヒアリングを実施し、発明内容を正確に把握します。明細書原稿は、ヒアリング実施(又は追加資料提出)から約1カ月で納品します。その後、お客様に内容確認して頂き、必要な修正を行ったうえで特許庁に出願します。

将来の外国出願の可能性が少しでもある場合、グローバル明細書®により日本語明細書を作成します。
グローバル明細書は、各国実務の違いを考慮して文章の骨格を最適化した日本語明細書です。

明細書作成の流れ

STEP
発明内容についてヒアリング

お客様に発明内容についてご説明頂き、明細書に記載すべき技術事項を理解します。技術事項だけでなく、お客様の実施状況、競業他社の実施可能性等についても、クレーム作成に必要な範囲でヒアリングします。
それらの情報を基に、お客様のご希望を伺いながら独立クレームおよび課題解決原理について方針を決定します。
発明内容によっては、ヒアリング終了後、クレームセットを一旦ご確認頂くこともあります。

STEP
明細書の作成

ヒアリングで決定した方針に沿って、明細書を作成します。
外国出願の可能性が少しでもある場合、グローバル明細書を作成します。

STEP
明細書の修正

お客様からのご指示・ご要望を踏まえて、明細書を修正します。
単にお客様の指示通りに修正するのではなく、担当者が自分自身で考え、より良い修正案があればお客様に提案します。

中間処理

拒絶理由通知書の受領から約2週間で、発明の潜在力を最大限に活かしながら拒絶理由を解消するための補正案を提案します。

設立当時から、中間処理における特許事務所が提供すべき付加価値は、拒絶解消のための選択肢を提示することにあると考えてきました。
このため、厳しい拒絶理由に対しても、お客様が権利化続行を希望される場合に備えて、拒絶解消の可能性を最も見込める選択肢を提示します。もちろん、拒絶理由解消が簡単ではないことはお伝えしますので、最終的な応答方針はお客様にご判断いただきます。

中間処理の流れ

STEP
拒絶理由の分析

拒絶理由・先行技術を詳細に分析し、審査官の立場を理解したうえで、拒絶解消のために最も効果的な応答方針を検討します。
SSIPでは、明細書を作成した担当者が中間処理も担当しますので、ヒアリングで伺ったお客様の状況を思い出しながら、お客様の立場で応答方針を検討します。

STEP
対応ガイドの作成

検討した応答方針に沿って、対応ガイドを作成します。
対応ガイドには、先行技術の概要、拒絶理由の概要および応答方針が含まれます。応答方針がクレーム補正を伴う場合、クレーム補正案も提示します。

STEP
意見書・補正書の作成

対応ガイドに対するお客様からのご指示・ご要望を踏まえて、意見書・補正書を作成します。